子育て仲間(教えてにアドバイス)

2017.11.17

おもちゃやいただきものを捨てるタイミングは?

子どもが大きくなるにつれて物が増えてきますが、小学校に入るときには幼児のものは捨てたいと思っています。子どもと一緒に「捨てる、捨てない」を決めていくべきか? 友だちからもらった手作りのプレゼントは残しておくべきか? おもちゃ、教材、いただきものを捨てるタイミングを教えてください。

                                        【静岡県 たかぎぱんださん

みなさんからのアドバイス

専用カゴからあふれ出したら子どもと決めて処分

娘が二人います。個人の玩具は一人一つずつ与えているカゴに入るだけ、みんなで遊ぶ玩具はおもちゃ棚に入るだけと決めています。増えてきて、あふれ出したら、子どもと一緒に「いる、いらない」を決めて片づけています。子どものものだから、本人たちの気持ちを尊重してあげて、私は見守る程度で一緒にやっていきます。だんだんと自分で必要か、必要でないかの判断がついてきますよ。終わったら、「片づいたね~。気持ちよくなったね~。お片づけっていいね」とほめて、片づけの気持ちよさを共有しています。

【沖縄県 きららさん】

目につかないところで一定期間保管してから

まず、最近使っていないおもちゃは袋に入れて、子どもの目につかないところへ片づけておきます。何カ月かして気づくようだったら、また出して遊びますが、気づかないまま半年ほど経ったものは、そのまま処分するか、ご近所さんにあげたりしています。

【埼玉県 NONさん】

毎年春休みに整理しています

年度末の3月の春休みに、毎年、本と玩具の整理をするようにしています。気兼ねなくもらってくれる、わが家より小さい子どもがいる人に、要不要を確認してから、教材も含めて渡しています。服は、子どもの衣替えのときに、あげられるものは同様に配っています。定期的にするようにすると、本や服は意外と量が一定していいです。玩具は、子どもの執着によって邪魔されることも結構あって、難しいときもあります(苦笑)。

【三重県 ももりさん】

使えるものは譲るかフリーマーケットへ

壊れてしまったものは、捨てる前に「今までありがとう」と言っています。使えるものは、譲るか、フリーマーケットで売っています。ほしい人が喜んで、その代金でほしいものを買っています。手作りのプレゼントは本人に任せて、教材は私のタイミングです。息子(9歳)も娘(3歳)も物を大切にするようになり、片づけもでき、フリマで楽しめます。

【静岡県 ありりょさん】

いただきものは写真を撮って

いただきものは、子どもが使っている、着ている、遊んでいる写真を撮り、相手に見せたり、送ってお礼を言うようにしています。そうすると、壊れたとき、年齢が合わなくなったときに、さよならしたり、次に使ってもらえる方に譲りやすくなります。教材は長くもつものではないので、やり終わったら役目を終えたと思います。また、使い終わった教材や古くなった服は、出先や旅行に持っていき、帰りにさよならするのもありかなと思います。

【大阪府 トミーさん】

編集者からのひとこと

おもちゃに関しては、NONさん方式で、そっと処分の方が多いようです。ご紹介のアイデアを参考に、ご家庭やお子さんに合った方法をやってみてくださいね。
  • ポピー公式HPトップ
  • ポピー子育ておうえん隊
  • 幼児向け連動動画
  • 高校入試情報
  • ポピっこアプリ紹介
  • 公益財団法人 日本教材文化研究財団