2017.12.14

子どもに必要な力

年の始めに、1年間の目標を家族で話し合ったり、あらためて子どもの将来を考えたりする方も多いことでしょう。
今回は、そんなときに柱とすべき考え方についてお話くださいます。

子どもに必要な力とは?

子どもを育てるとき、どんな力を伸ばそうと考えるべきなのでしょうか?
何が子どもにとって必須な力なのでしょうか?
学力でしょうか? 運動能力でしょうか? 音楽能力でしょうか?……
それとも?

生きる力を具体的に考えると

この問題を考えるために、橘*らが作った「生きる力」調査用紙の短縮版を、少し長いですが紹介します。
自分のお子さんはどうか、考えながら読んでいってください。
あるいは、ご自身???

● いやなことは、いやとはっきり言える
● 人のために何かをしてあげるのが好きだ
● 先を見通して、自分で計画が立てられる
● 暑さや寒さに、まけない
● だれにでも話しかけることができる
● 花や風景などの美しいものに、感動できる
● 多くの人に好かれている
● 人の話をきちんと聞くことができる
● 自分のことが大好きである
● ナイフ・包丁などの刃物を、上手に使える
● 自分からすすんで何でもやる
● いやがらずに、よく働く
● 早寝早起きである
● 自分勝手なわがままを言わない
● 小さな失敗をおそれない
● 人の心の痛みがわかる
● 自分で問題点や課題を見つけることができる
● とても痛いケガをしても、がまんできる
● 失敗しても、立ち直るのがはやい
● 季節の変化を感じることができる
● だれとでも仲良くできる
● その場にふさわしい行動ができる
● だれにでも、あいさつができる
● 洗濯機がなくても手で洗濯できる
● 前むきに、物事を考えられる
● 自分に割り当てられた仕事は、しっかりとやる
● からだを動かしても、疲れにくい
● お金やモノのムダ使いをしない

*筑波大学の橘教授たちが、学校教育関係者や野外教育関係者を対象に調査して得た、
生きる力を構成する指標。

教育目標、教育指針

「生きる力を育てよう」などと大げさに言うと、子どもたちにどうあってほしいのかがわかりにくくなります。
しかし、こういう項目の一つ一つを読むとなるほどと思いますし、項目の一つ一つが教育目標であり、教育指針でありえることがわかります。

「前むきに、物事を考えられる」「自分に割り当てられた仕事は、しっかりとやる」「からだを動かしても、疲れにくい」「お金やモノのむだ使いをしない」

親御さんが、そういう子に育ってほしいと願うのは当たり前だと思うのです。そんなの偽善だ、うそくさい、と言う人もいるかもしれません。

それでも、あなたのお子さんが、前むきに物事を考えられず、自分に割り当てられた仕事をいいかげんにして、からだを動かすとすぐに疲れ、お金やモノのむだ使いをする、そういう子どもに育ってほしいと思うか、と問われて「YES」と答える人はそうはいないと思います。

勉強ができるようになること、運動がうまくなること、音楽がうまくなること、それぞれ重要です。
しかし、その基礎にここであげたような項目がなければ、相当空しい話です。

  • ポピー公式HPトップ
  • ポピー子育ておうえん隊
  • 幼児向け連動動画
  • 高校入試情報
  • ポピっこアプリ紹介
  • 公益財団法人 日本教材文化研究財団