ヒゲおやじ先生の脳コラム

2017.12.06

幼児期は心の根っこをつくるとき

脳の発達にある3パターンのピーク

2008年にP・ショーらによる脳の発達に関する調査研究報告が出ました。5歳から25歳までの期間にとった約2800人の子どもたちの積算データによるものです。そこでは、脳の場所によって発達のピークが異なる、発達のピークはだいたい3パターンに分かれるという結果が出ました。
一つは、調べ始めの5歳からずっと下がっていくところがあって、そのため、おそらく5歳より前にピークがあるだろうといわれている部分(グラフ1)。
それから、従来からいわれている大脳新皮質や前頭葉のピークに近い話なんですが、7歳くらいから12歳くらいがピークになっている部分(グラフ2)。
もう一つはそれより遅れて、思春期にあたる12、13歳から24、25歳にかけてのゆるいピークがある部分です(グラフ3)。

※この記事は、「ほほえみお母さん&お父さん」2011年4月号に掲載されたものです。

すごく大づかみに言うと、5歳より前にピークが来る場所というのは主に心に関係するところになります。「何かを知っている」とか「何かが好き」のような、アバウトな記憶と好き嫌いを一致させて、「なんとなくこういうことが好き」ということを決めていく場所がまずできてしまう。そのあと知的な活動の部分が発達して、頭の使い方が完成されていく。そして思春期でまた心関連のところ、最初のピークの場所とは少し違いますが、人の気持ちを読んだり、自分ってなんだろうという自己モニターに関する部分が育っていきます。

やっていて楽しいと思えることが大切

従来から幼児ポピーは「頭をしっかり使えるようになろう」「体をしっかり動かせるようになろう」「人としっかり関われるようになろう」ということをやっていますが、5歳前にピークが来るところが、そういうこと自体を好きになるということに関係しているわけですね。
ですから、その時期、幼児期に、人とつながっていて楽しい、体を動かすとおもしろい、頭を使うとおもしろい、ということがきっちり入っていくことが大切です。できる、できない、ではなく、やっていて楽しいと思えることがすごく大切。
それにはおうちの方が楽しいねって思わないと、ミラーニューロンシステムというものによって、子どもにうまく伝わりません。昨年のポピーの実験で指人形で楽しく遊ぶということをやりましたが、それだけ見ればとても単純なことであるものの、人との関わりという面から見ると極めて大切なんですね。ポピーを使って楽しくやっていただくといいと思います。

また昨年の実験に関連して言うと、開いた質問、閉じた質問という話があります。正解がある閉じた質問に単に答えるということも重要ですが、決まった答えのない開いた質問について、拡散的に考えるのも楽しいというふうになるとよいと思います。
開いた質問に近いのは、読み聞かせです。一つのお話を読んでも受け取り方は多様で、読んでもらう子どものほうは拡散的に考えていくことになります。
昔話を聞かせるのもいいでしょうし、キャッチボールのようにやり取りしながらお話を作っていくのもいいですね。親が「どんぶらこっこ」とまで話して「はい、どうぞ」と子どもに続けるようバトンタッチするという具合に。ときにはお母さんから「下品な言葉はなし」なんてダメ出しをしたりしてね。

字を書く、箸を使うも体のコントロール

もう一つ、従来から出ていたことですが、手をしっかり動かすということがとても大切です。体のコントロールと知的なコントロールをつなぐということで、たとえばひらがなを書くということは体のコントロールであり、知恵のコントロールであるわけです。こういうことも幼児期にきちんとやっておくことが必要だと思います。
小さい時期は体のコントロールということを広めに理解してください。体育の運動のような体全体のコントロールだけでなく、字を書く、箸を使うということも身体コントロールそのものです。使っている脳部位は同じですから。

字を書いたり、箸を使ったりなどは自然にやっていることなんだけど、そういうことをやっているという自覚をもってもらうとよいです。そこで大切になるのは、たとえば字がうまく書けないというとき、「書けないからダメだよ」ではなくて、「書けないから今トレーニングなんですよ」というおうちのかたの「待てる心」みたいなことかもしれません。できないときがトレーニング、できそうでできないときに脳は活性化します。「できない」ではなく、そこは待ちましょうということですね。
以前から言っているように、幼児期は心の根っこをつくる時期です。頭をつかう、体を動かす、人とつながる、そういうことを好きになろうということですね。小学校時期の知的な発達も、思春期の大人の心への発達も、この時期の脳がすべての基盤になるわけですから。
  • ポピー公式HPトップ
  • ポピー子育ておうえん隊
  • 幼児向け連動動画
  • 高校入試情報
  • ポピっこアプリ紹介
  • 公益財団法人 日本教材文化研究財団